春の健康診断
「春ねぇ」
(※本州にお住まいの方には春っぽく見えないかもしれませんが北海道はこれで春なのです^^)
・・・
・・・
日光浴
@ここは病院
りんふぁたん 相変わらず度胸がいいねぇ
狭いキャリーの中は嫌なのよと鳴くので他のお客さんもいなかったので、出したら堂々窓猫を始めました。
しっぽ ふんふん
かえでさんも一緒だよ
そしてそして
れぐたんも一緒。
れぐたんもだせだせ~言うから出してみたら、こちらはお膝をご所望でした。
(ほかの子の診察中もずーっとお膝にべったり。ふあんふあんふあーんって感じだけど結構かわいかったりして)
4月ですね。
健康第一ってことで、全員シニアに入った我が家はれぐ・りんふぁの健康診断に行ってまいりました。
さくらさんはお留守番。かえでさんは定期通院のゾメタ治療。
実はれぐのちっこたれ行動も気になり、事前に何回かちっこ検査もしてもらってましたが、その時「たんぱく++」が・・・
そんなわけでれぐたんの健康診断はスペシャルメニュー。
血液検査の結果は外注なのでまだわかりませんが、超音波・レントゲンの結果は特に異状がなく結石もみつからず。
前日持ち込んだちっこはたんぱく「+」で頻尿っぽいことを考慮すると「特発性膀胱炎」が疑われました。
とりあえず2週間効く抗生物質の注射プラス4日の消炎剤 これで様子見です。
病院ですこしいろいろされたれぐたんは、おうちに戻るとさくらにシャーと言われ^^;
すこしだけかえでの気持ちがわかったようです。
でもみんないい子でがんばりました~。
さくらは参加できずにぶーぶーです。(キャリーを準備していたら自ら入り気合十分だったのに。(この写真はまた後日))
かえでさんは少々BUNがあがってきました。それでもCRE、IPは変わらずなのでほぼ横ばいではないかと。
骨肉腫の進行具合はあまり変わらず、でも足先を通常どおりにしていれなくなり、つまさきを伸ばし気味。
猫のゾメタ治療効果なんてタイトルで論文一本書けそうだなぁ。
私事としては、4月は本決算と監査対応で大忙し。そんなわけでブログ更新はまた来月になっちゃいそう。
土日は少しでもにゃんずと触れ合うようにゆっくりしたい過ごしたいと思います。
ご訪問もゆっくりですが致します。 それではまた来月(^0^)/
っちっこちっこちっこ
あ・・・!
なんか
3月になっとる~~~!
(訪問してくださったみなさま ありがとう!(TT) 放置しててごめんなさい。B.Dコメントありがと^^
うふふ また一つ歳を重ねてしまいましたわ。 ・・・うふふ♪ とごまかす )
ところで
我が家の現在。
一言で表すと
「ちっこ!」
ま~~~
恐ろしくちっこ
ほ~んとおそしく 毎日 ちっこ攻撃。
忙しくてあまり家の事ができていなかったこともあり、先週末、あっちこっち探索していたらあるあるでるでる。
捜索にゃんこを出来高制で雇い、(一か所につき、3カリカリ) ※捜索隊は隊長かえで、副隊長りんふぁで結成
捜索した結果、
一階だけで6か所、二階4か所・・・
どこかでほのかに臭いな~って思ってはいたけれどこんなにあったとは。
ちなみに、今朝も2か所みつけた(^▼^)/ わーい 。。。。
っておい! 宝探しゲームじゃないんだぞ!
今朝見つけたのは昨日はない!ってちゃんと確認していた場所。
つまり、1日の間にやらかした場所ですね。
全部が一匹の仕業とは思えないんだけど・・・
でも 色が濃い(腎臓病の子は除外)、位置が高い(りんふぁは立ってちっこしないので・・・たぶん除外)
となると・・・ちっこしまくりにゃんは・・・ほぼ・・ほぼ。
最近「水飲むな~~」って思ってちょっと心配してたんだけど、まさかのちっこ量産体制とは。
そんなわけで訪問者の受け入れはほぼほぼ無理な我が家でした。
はんにゃんは顔を隠す
ごめんね幽霊
指名手配NO.1
そんなにマーキングしないとだめなのかにゃ?
かえでは、3週間に1回のゾメタ治療がんばってます。腎臓のための輸液は毎日ですが、ほぼ数値が平行線なので
一週間に1回くらいお休みを入れてみてもいいかもね?と提案されるくらい、好調です。
これもみなさんの元気玉のおかげかな。
さくらは、毎日のバニラ風味のフォルテコールが楽しみで楽しみで、毎月の病院も楽しみで・・・(だけど診察室は怖い)
数値も変わらずなので、こちらも2か月に1回の通院に切り替わり。
出番は少ないですがりんふぁも元気です。
ご訪問!しますね。 ゆっくりになっちゃうけど。
中身はいずこ
旦那さん ご愛用ユニクロダウンがぽつんと・・・
普通はそんな風には思わないんだろうけど
さくらさん びっくり
・・・まさか・・・・「消えた」?????
りんふぁたんまで
「?????」
周囲をキョロキョロ
あれあれ
探してるww
「完全に消えちゃいました」
ああ・・なんてりんふぁはかわいいんだろう。(親ばか)
(ダウンの形が変わっているのは・・・かなり探 格闘した後・・・だから・・・)
■かえでちゃん情報
年明けに1回 最後の放射線治療を完了。
腎臓の数値は好調で、カリウムの値が下がってきたので、輸液を生理食塩水から乳酸リンゲルへ変更(カリウムがはいってます)
さてここからが正念場。
放射線治療はもう続けられません。
大学の先生からの提案は「ゾメタ」の投与。 骨融解を防ぐ治療で人間のお薬です。
薬価を見てガクブル・・・(><)
ジェネリックでおねがいしますっ(笑)
問題は急性腎不全を引き起こす可能性がある薬であること。症状がでなければ3週に1回のペースで投与予定です。
でもな~どっちにしても腎臓には影響あるんだろうな。 なんで1種類じゃなくて2種類も病気になっちゃったかなぁ・・・。
☆☆☆ご訪問ありがとうございます。
あいからわずお返事できておりません。ゆっくりペースではありますがご訪問いたします~m(__)m
冬のおうち
本格的に寒くなってきました。
かえでさんは温水ボイラーに張り付いて離れない^^;
でもそこはおうち全体を温めるためのセントラルヒーティング用のボイラー。暖かいというより、暑いのです。
ここに1日中いては体が脱水してしまいます。
ということで、冬も暖かく、そして快適に過ごしてもらえるようにボイラールーム(兼人間の洗面脱衣所スペース)を
お猫様仕様に模様替え。 />
使い方はこんなかんじ(モデルはさくらさん)
トントン 最後は小ジャンプ
これでお猫様的には快適らしいです。今のところ文句はありません。
ただ、ここで生活されてしまうと、困るのは人間さま。
ボイラーの上までデリバリーするのは非常に大変。。。
と、ここで匠が登場
もともと大工仕事は苦手だった我が家の匠。
最近、腕を上げてきて、結構かわいく出来上がりました(^^)
おかげで
こーんな写真も撮れちゃいます。
そして一番の大問題である、脱水対策
我が家の匠がミシンを勉強しコトコト縫ってくれましたw
なかなか良い男に仕上がってきましたね(違)
布のセンスについては触れないで・・(笑) わたしは絶対選びません!!っ
(もちろん、洗い替えもちゃんと準備。このあと嘔吐してしまい大活躍・・・^^;)
ここでご報告。
書こうか書くまいか、悩んだのですが、やっぱり書きますね。
かえでさんの脚がびっこになって1ヶ月。どうしても違和感があったのでもう一度レントゲンを撮ってもらいました。
結果、正常ではなく、また大学生になることになりそうです。(どこの大学に編入するかはまだ未定^^)
正式な診断はされておりません。ただ、骨肉腫であれば切断という選択肢が濃厚です。
まだ初期ですが、これからどんどん痛みも増してくるのではないかと思います。
かなりの痛みが、日に日にひどくなっていくこと、腎臓治療のためには一番良い痛み止めを使えないこと、
いろいろな情報を調べ一日考えました。
切らなかった子の例、切った子の例、いろんな情報を目にしました。
翌日、かえでさんに言いました。「もし骨の癌だったら・・・脚・・・切ろうか。切っちゃってもいい?」
そしたらかえでは目をまんまるくして痛む右足をペロペロ舐めました。
そうだよね。突然すぎるよね。まだそこまで痛くないんだもの。
「考えておいてね・・・(^^;)」
かえでさんも突然過ぎて、まだ心の整理がつかないよう。
脚のマッサージをしてあげようかなと思い「かえで、あし」というと、脚を引っ込めるようになってしまいました((↑▽↑)。
ごめんね。かえでが決心つかないのに取り上げたりしないからさ~。
骨肉腫の子の予後は
切らないと痛みがひどい約半年
断脚の場合、痛みのない約半年 (断脚+抗がん剤の場合、もう少し伸びる)
私たちが考えるベストは痛みのない生活です。
でも当分結論はでないかもしれません。
ハロウィン前日は
かえでさんの誕生日の3日後は
我が家の最年少 れぐたんのばーすでぃ
本名はレグネリ
ほんにゃんも知らないと思う(^^;)
ちっちゃい頃は窓には全然興味がなかったけど、数年前から窓際のとりこ。
おとにゃになったのねぇって思ってみたけれど
こうやって ぐぐぐぐ~~~と上を向くいて
戻った時に
まさかのベロたん・・・
幼さは武器!
「天然」という「計算」にゃのだね。 恐れいりました。
そんなれぐたん。6歳です。